令和6年度 総合病院岡山協立病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 11 20 29 73 154 274 730 945 501
【定義】
2024年6月1日から2025年5月31日までに退院した患者さんを10歳刻みの年齢区分別に分けたものです。
入院時の年齢で集計しています。

【特徴】
超高齢社会を反映してご高齢の患者さんが多く、60歳以上の患者さんは全体の89.5%、80歳以上が52.8%を占めています。
当院では内科・総合診療科をはじめとする他の診療科との連携を行い、基礎疾患のある高齢者について総合的に治療管理を行う体制を構築しています。
また入院中のリハビリテーション、転院先、施設の紹介、在宅復帰の支援などの退院支援を実施しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 90 34.60 20.78 20.00 86.02
060100xx01xxxx 大腸ポリープ 内視鏡的切除術等 81 2.14 2.57 0.00 68.14
110310xx99xxxx 尿路感染症の治療 58 22.76 13.66 3.45 80.67
0400802499x0xx 肺炎等の治療 53 17.64 16.40 3.77 85.06
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 36 11.86 8.88 13.89 80.17
当院は内科疾患での入院患者が最も多く、その中でも誤嚥性肺炎での入院患者さんが多いです。
誤嚥性肺炎は、入院初期段階からリハビリ、呼吸ケアチーム、栄養サポートチームが介入する体制があり、再発予防の観点から言語聴覚士が食べる・飲み込むなど食事に関する評価・指導も積極的に行なっています。
総合的なケアすることで生活の質の維持・向上に努めながら、日常生活への復帰の支援を心掛けています。
内視鏡下でのポリープ切除術や胆道ステント留置術などの手術も多く施行しています。
その他にも尿路感染症など高齢者に多く発症する疾患を広く受け入れています。
当院は地域包括ケア病棟や障害者病棟があり、一般病棟から転棟後に退院する患者さんも含んでいるため、平均在院日数は全国平均より長くなっています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 尿路感染症の治療 52 19.27 13.66 11.54 85.75
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 41 30.46 20.78 19.51 82.15
0400802499x0xx 肺炎等の治療 23 19.39 16.40 8.70 84.65
100380xxxxxxxx 脱水症の治療 18 18.72 10.26 16.67 80.72
050130xx9900x0 心不全の治療 17 36.12 17.33 17.65 93.06
総合診療科では内科疾患だけにとどまらず他の診療科の入院患者さんの治療にも積極的に関わり、様々な疾患に対応しています。
病気の背景にある問題を重視しながら、一人ひとりの家庭や社会事情に応じた診療方針を共に考え、その人に関わるあらゆる健康問題に共に取り組んでいます。
患者さんだけでなく、それを支えるご家族の生活も考えて、診療方針を決定し、地域のサービスとも連携しながら安心して生活できるサポートも行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア ヘルニア手術等 22 5.32 4.54 0.00 77.41
060335xx0200xx 胆嚢炎 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 15 11.53 7.05 6.67 60.67
060035xx0100xx 大腸がん 結腸切除術等 10 11.70 14.81 0.00 79.90
060210xx99000x ヘルニアを伴わない腸閉塞の治療 10 7.20 9.08 10.00 71.40
060330xx02xxxx 胆嚢結石 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 - - 5.99 - -
外科では鼠径ヘルニア(脱腸)が22件と最も多く、次いで胆嚢炎、大腸がんが続きます。急性疾患およびがんの手術から日常的な疾患まで広く治療を行っています。
がんの治療では手術、化学療法まで行い、疼痛治療科と連携しながら症状とQOL(生活の質)に合わせて診療しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿の骨折 人工骨頭挿入術等 60 60.50 25.29 16.67 83.25
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術等 - - 14.04 - -
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術等 - - 5.95 - -
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - 21.38 - -
160780xx97xx1x 手関節周辺の骨折・脱臼の治療 - - 7.73 - -
当院の特徴として高齢患者が多いため、転倒時の受傷を原因とする大腿骨近位部骨折の患者さんが最も多いです。
また、当院では急性期から慢性期まで様々な病床を有するケアミックスでもあるため長期リハビリが必要となった場合には、術後に院内にある回復期リハビリテーション病棟へ転棟をしてリハビリテーションを行っています。そのため平均在院日数が全国平均と比較して長くなっています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱がん 経尿道的手術 26 7.92 6.81 0.00 79.04
110080xx991xxx 前立腺がん 検査入院(前立腺針生検法) 19 2.00 2.45 0.00 69.21
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患の治療 - - 7.95 - -
110080xx02xx0x 前立腺がん 抗がん剤治療 - - 6.37 - -
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 - - 5.49 - -
泌尿器科では腎臓・尿管・膀胱・尿道といった尿路関係の疾患を多く診ています。
膀胱癌に対しては尿道から膀胱に内視鏡を挿入し、電気メスで膀胱内の腫瘍を切除する手術をしています。また悪性腫瘍に対する診断・治療を行っており、前立腺癌の有無を調べる前立腺生検も多いです。
プライバシーに最大限配慮しながら、安心して診察を受けていただけるよう努めています。
リハビリテーション科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎・腰椎圧迫骨折の治療 14 54.43 19.16 0.00 79.14
160980xx99x0xx 骨盤損傷の治療 - - 19.30 - -
160820xx99xxxx 膝関節周辺の骨折・脱臼の治療 - - 18.22 - -
010069xx97x00x 脳梗塞後遺症 手術あり - - 11.42 - -
160800xx99xxx1 股関節・大腿近位の骨折の治療 - - 21.19 - -
リハビリテーション科では、急性期治療後に集中的にリハビリテーションが必要な骨折や脳梗塞などの患者さんに対して、一般病棟から転棟・転院後にリハビリテーションを行っています。
状態に合わせて除痛をしながら、基本動作訓練や歩行訓練などの集中的なリハビリテーションを実施します。在宅復帰・社会復帰を目指して支援を行っています。
また、他の急性期病院からリハビリテーションを目的とした転院の受け入れも積極的に行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 12 - - - - 10 1 8
大腸癌 - - - - - 22 1 8
乳癌 - - - - - - 1 8
肺癌 - - - - - 35 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
日本で発症数が多い5つの癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)について、初発患者の病気分類別入院患者数、再発患者における入院患者数を示しています。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他院を問わず初回治療が完了した後に当院で診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた国際的な悪性腫瘍の病期分類です。原発腫瘍の拡がり、所属リンパ節への転移状況、遠隔転移の有無の3つのカテゴリーによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)のステージ別に分類するものです。
版数の項目では、ステージの判定に使用したUICC病気分類もしくは癌取り扱い規約の版数を示しています。

【特徴】
当院には緩和ケア病棟があり、様々な癌による苦痛の緩和療法を行なっています。初期の癌から痛みや吐き気、呼吸困難などのつらい症状や精神的苦痛などを多職種で対応しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 63 15.30 82.14
重症 19 22.53 82.68
超重症 - - -
不明 - - -
【定義】
市中肺炎とは、病院や施設ではなく普段の生活の中で感染した肺炎のことです。成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて集計しています。
市中肺炎は高齢者ほど重症度が高くなりやすく入院が長引くため、平均在院日数も長くなっています。

【特徴】
当院では中等症が最も多く、平均年齢も高くなっています。治療は呼吸不全に対する管理、薬剤投与などを行います。
入院により筋力・体力の低下を防ぐため、早期にリハビリテーションを実施するよう努めています。また、呼吸ケアチームで様々な病態に応じた呼吸管理も行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 14 68.43 80.64 10.53
その他 - - - -
【定義】
脳梗塞にはラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症などのタイプがあります。脳の血管が閉塞することで、麻痺や感覚障害など梗塞部位に応じて多彩な症状を呈します。

【特徴】
後遺症をできるだけ軽減し、寝たきりを防ぐため、入院早期からリハビリテーションを積極的に行っています。
急性期の治療後は回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、在宅復帰に向け集中的にリハビリテーションに取り組んでいる患者さんも多くいます。
また、他の急性期病院からのリハビリテーションを目的とした転院にも対応しています。
リハビリテーションを通じて、患者さんが自宅や施設での生活を再開できるよう、地域の医療機関や介護支援サービスと連携し、支援を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 78 0.12 1.08 0.00 68.82
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 34 27.09 108.88 50.00 76.15
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 24 0.75 10.46 12.50 79.62
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 20 8.85 6.80 15.00 84.45
K654 内視鏡的消化管止血術 19 12.89 30.63 5.26 73.00
内科では内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を最も多く行っています。内視鏡検査(大腸をカメラで観察する検査)でポリープや大腸腫瘍が見つかった場合、切除します。入院当日に切除し、術後1~2日で退院しています。
次いで、嚥下障害などがある患者さんに内視鏡を用いて胃瘻(胃に栄養を送るための小さな穴)を造る手術を多く行っています。他医療機関から紹介入院のことも多く、造設後は元の医療機関に戻るため転院率は高いです。
内視鏡的胆道ステント留置術は、胆管結石や胆管炎などの胆道疾患に対してステントを挿入し胆汁の流れを良くする手術です。
内科の体制が厚くなったため内視鏡下での手術が多くなっていることが特徴です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 31 2.35 23.35 6.45 65.45
K6335 鼠径ヘルニア手術 12 1.33 3.33 0.00 79.42
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 11 1.36 2.82 0.00 72.73
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 - - - - -
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) - - - - -
外科では腹腔鏡下胆嚢摘出術を最も多く施行しています。腹腔鏡による手術はお腹に小さな穴を開けて器具やカメラを挿入して行うため、傷が小さく痛みも軽く、身体に負担の少ない手術です。術後の回復および社会復帰が早い利点があります。ただ、術後にリハビリを必要とする患者さんの場合は術後入院日数が長くなることがあります。
また、鼠径ヘルニアは自然に治癒することは無く、放置すると嵌頓(脱出した腸が戻らなくなること)になり命に関わるため手術が必要です。
術後起こりうる合併症に注意し、早期離床・早期退院をめざしています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 48 8.42 60.06 16.67 82.25
K0811 人工骨頭挿入術(股) 27 6.44 52.63 25.93 81.37
K0731 関節内骨折観血的手術(股) 等 16 3.81 47.94 6.25 82.94
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 - - - - -
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(下腿) 等 - - - - -
整形外科では転倒時の大腿骨や股関節の骨折に対する手術が多いです。骨折観血的手術とは、折れた骨を可能な限り元の位置に戻して釘やプレートで固定する方法です。
次いで多いのが、骨折している骨を取り除きステムという金属を股関節の代わりとして入れる人工骨頭挿入術です。早期離床、社会復帰、機能回復を目指して術後早期からリハビリを行っています。
手術後は回復期リハビリテーション病棟へ転棟し、リハビリテーションを行いながら在宅退院を目指す患者さんが多いため、平均術後日数が長くなっています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 27 2.48 5.00 0.00 79.63
K830 精巣摘出術 - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 - - - - -
泌尿器科では膀胱癌に対して経尿道的手術を多く施行しています。尿道から内視鏡を挿入し、先端についている電気メスで膀胱内の腫瘍を切除します。開腹手術に比べ身体的負担が少なく、短期間の入院で治療を行います。
その他、前立腺癌に対する精巣摘出術や膀胱結石に対する経尿道的摘出術なども行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 17 0.62
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.47
異なる - -
【定義】
入院契機とは、「入院中の主な治療目的の疾患」が「入院の契機である疾患」と「同一」か「異なる」かを区別し、症例数、発生率を集計したものです。

【特徴】
「播種性血管内凝固症候群」や「敗血症」は感染症などによっておきる全身性の重篤な病態です。尿路感染症や肺炎などで入院後、免疫力の低下によって全身状態が悪化し発症することがあります。
「手術・処置等の合併症」については、術後創部感染や処置後の出血、血液透析を行うためのシャント(人工血管)の閉塞などがあります。当院で最も多いのは透析の合併症である「シャント狭窄やシャント閉塞、透析低血圧」で、手術・処置等の合併症で全体の38%を占めています。
手術や処置の施行時には細心の注意を払っていますが、合併症は一定の確率で発生することがあります。完全になくすことはできませんが、起こりうる合併症については事前に十分説明し、少しでも改善できるよう日々努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
175 165 94.29%
肺血栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患です。原因としては、大きな手術や長期臥床などにより血液の流れの滞りがあります。これらを予防するために当院ではリスクレベル「中」以上の手術を実施した94.29%の患者へ予防対策として弾性ストッキングの着用や間歇的空気圧迫装置の使用等を行っています。
下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんは、間歇的空気圧迫装置を使用すると下肢壊疽を引き起こす可能性があります。そのため、当院は下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんへの使用は控えていますが、細心の注意を払って管理をしています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1446 1121 77.52%
血液培養は、感染症の原因となる微生物を特定し、適切な抗菌薬を選ぶために必要な検査です。1セットの検査だけでは誤って陽性と判断される「偽陽性」のリスクがあるため、2セット以上の血液培養を行うことが推奨されています。さらに、2セット以上の血液培養を行うことで検査精度が向上します。
令和6年度は、世界的な血液培養ボトルの供給不足が発生していたこともあり、1セットのみしか提出できていない時期がありました。そのため、2セット実施率が77.52%となっていますが、現在は90%以上を維持しています。
今後も100%を目指して同日2セット採取に努めていきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
306 286 93.46%
不適切な抗菌薬の使用は、抗菌薬耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬の適正使用を推進する取り組みが求められます。
抗菌薬の適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
当院では、治療開始時は広域スペクトル抗菌薬を使用していますが、同時に細菌培養も提出しています。培養の結果が判明すれば、菌の感受性などを考慮して治療開始時に選択した広域スペクトル抗菌薬から、より適切な抗菌薬へ変更し治療を行っています。
100%を目指して、さらに取り組みを続けていきます。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
60567 337 5.56‰
当院で入院診療を受けられている患者さんが転倒・転落された件数を示す指標です。
転倒・転落は、年齢や認知機能低下だけではなく、環境変化が大きく影響しています。
今後も病棟スタッフを中心に多職種と連携しながら防止に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。

転倒転落により新たな治療や処置が必要となった件数を示した指標です。
発生時には医療安全管理部に報告し、委員会・病棟で振り返りをして再発防止に努めています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
237 234 98.73%
手術後の感染をできるだけ防ぐために抗菌薬をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
手術開始前1時間以内に適切な抗菌薬を投与することで、手術後の手術部位の感染を予防し、入院期間の延伸等を抑えることができると考えられています。
今後も取り組みを続け、患者さんが安心して手術が受けられる環境を整えていきます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
55601 65 0.12%
当院では皮膚・排泄ケア認定看護師を中心に、多職種で褥瘡対策チームを作っています。
褥瘡回診ではディスカッションを行い、最善の褥瘡ケアを検討しています。また、褥瘡管理者を配置し褥瘡ハイリスク患者の褥瘡予防も行っています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2143 2074 96.78%
高齢者の低栄養や栄養状態の低下を早期に発見して予防につなげるための評価(栄養アセスメント)を入院後48時間以内に実施された割合を示した指標です。
当院では、入院時に栄養スクリーニングを行い、入院後48時間以内に栄養アセスメントを行います。その結果に基づき、患者さん一人ひとりに適切な栄養管理計画を立てます。
早期に栄養状態を把握することで、適切な介入が可能となり、低栄養や嚥下障害などのリスクを回避します。
さらに、管理栄養士を中心に多職種が連携し、患者さんの栄養状態を共有しています。これにより、合併症の予防や予後改善、入院期間の短縮が期待できます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
60567 8923 14.73%
退院患者さんの在院日数の総和のうち、身体的拘束を実施した日数の総和の割合を示す指標です。
身体的拘束は患者さんの生活の自由を制限することであり、尊厳を阻むものです。当院では、緊急やむを得ない場合を除き身体的拘束を原則禁止としています。
また、身体拘束最小化に向けて、身体拘束最小化対策委員会を設置しています。身体拘束最小化のための指針をもとに多職種が連携し、定期的なカンファレンスを通じて適正なケアの提供に努め、身体拘束ゼロを目標に日々取り組んでいます。
更新履歴
2025/9/30
令和6年度病院指標を公開しました。