診療科・部門の紹介
当科では虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞)、下肢閉塞性動脈硬化症、心不全、不整脈などの診断・治療や心臓リハビリテーションを行っています。
●どんな病気?
心臓を栄養する血管(冠動脈)が細くなり、血流不全になるために、胸の締め付け感や痛みが生じるものです。
わかりやすく言えば、血管のつまりかけが「狭心症」、完全閉塞が「心筋梗塞」であり、急に生じれば生命に関わります。
予防としては危険因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、喫煙など)を是正することが重要で、外来ではこれらの内服・生活指導など行っています。
●検査方法
早期診断のための検査ではサイクルエルゴ(自転車)での負荷試験など行い、近年はCTを用いた冠動脈検査を積極的に行っています。
この検査では外来で造影剤を注入してCTをとるだけで冠動脈の病変をみつけることができ、適切な治療方法を選択することができます。
さらに確実に病変を見つけるために心臓カテーテル検査(冠動脈造影)を行いますが、負担の少ないように細いカテーテルを使用しています。
●治療
適応があればカテーテルによる風船拡張、ステント留置術(経皮的冠動脈ステント留置術)を行っています。
この治療もできるだけ体への負担を小さくするために手首の血管からカテーテルを挿入し、安全で低侵襲の治療を行っています。
また急性心筋梗塞などに対応するため、補助循環装置なども設置しています。
間欠性跛行といって、歩くと足がだるくなるといった症状のとき、下肢の血管が狭くなって血流不全になっていることもあります。
このときは心臓と同様に、カテーテルによる風船拡張、ステント留置術など行っています。
心臓の力が弱まると、心臓とつながっている肺に負担がかかり、肺の中や周囲に水がたまって息苦しくなります。
これが心不全の最も多い症状で、酸素吸入や様々なくすりが必要になります。
また回復期には徐々に体力を戻す必要があり、心臓リハビリテーションにも取り組んでいます。
様々な不整脈があり、それぞれに応じた検査・治療が必要となります。
脈が極端に遅くなった場合にはペースメーカーが必要なことがあり、当科ではペースメーカー埋め込み、定期フォロー、電池交換など行っています。
その他、循環器に関する病気の診療にあたっていますが、心臓バイパス手術、弁膜症、特殊な不整脈に対するアブレーション治療などは、適応をよく判断し、専門施設と連携をとりながら紹介もさせていただいております。
髙橋 淳
内科 循環器内科
岡山協立病院院長
・日本内科学会総合内科専門医
・日本内科学会認定内科医
・日本循環器学会専門医
・日本救急医学会救急科専門医
・臨床研修指導医
出身大学:
専門分野:
専門医 / 認定医:
角南 和治
内科 循環器内科
岡山協立病院副院長
・日本内科学会総合内科専門医
・日本内科学会認定内科医
・日本循環器学会専門医
・臨床研修指導医
出身大学:
専門分野:
専門医 / 認定医: